おやこ教室について

Q. おやこ教室の特色を教えてください。
A. こどもだけでなく、おやこ(保護者とこども)が伝統文化について協力して学びます。

Q. 「おやこ」とはどのような関係を指しますか?
A. 参加するこども(5歳以上・小学、中学、高校生)とその保護者(18歳以上の成人)です。
祖父母と孫、という場合も参加可能です。

参加方法について

Q. 対象年齢は決まっていますか?
A. 体験教室により異なります。各申込フォームをご確認ください。
原則、こどもは小中学生(体験教室によって5歳以上、高校生を含む場合あり)、その保護者は「18歳以上の成人」です。
1組につき 保護者は1名まで、こどもは3名までお申し込みいただくことができます。
本教室は、こどもたちの体験を主目的といたします。ただし、火器や調理器具等を使用する場合もありますので、保護者さまにおかれましては、安全に「目配りと見守り」ができるよう、ご協力をお願いいたします。

Q. 付き添い、あるいは見学をすることは可能でしょうか?
A. 本イベントは、おやこでの体験となり、付き添いあるいは見学のみの参加はできません。

Q. 参加費は必要ですか?
A. 参加費は必要ありません。

Q. 持ち物は何かありますか?
A. 体験教室により、お持ちいただくものが異なります。各お申し込みフォームをご確認ください。
もし、持ち物が用意できない場合でも、ご参加は可能です。

Q. 申込方法を教えてください。
A. 申込開始日以降に、各回のお申し込みフォーム(ボタンをクリック下さい)よりお申し込み下さい。数日以内に折り返しご連絡いたします。

会場について

Q. 駐車場・駐輪場はありますか?
A. 古心庵と旧上田家住宅に駐車場のご用意はございません。(両方とも駐輪は可能です。)近隣の駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。
永守重信市民会館は有料駐車場をご利用いただけます。
京都市国際交流会館・京都市洛西竹林公園も有料駐車場をご利用いただけますが、満車となる場合もございますので近隣の駐車場をご利用いただくか、できるだけ公共交通機関をご利用ください。