お知らせ
[%article_date_notime_dot%] [%new:New%] | |
---|---|
イベント内容の紹介

大根炊き
子供達が中心となって、地域の伝統行事(伝統京野菜の復活~無病息災を願う京都伝統行事である大根炊き)の復興を京大根の復活と合わせて作付け・収穫・調理を行います。
そもそも「大根焚き」とは弘法大師に由来し中世における当地域の冬季助け合いの意味があったとも考えられ、歴史観を踏まえて伝統行事として復活します。

水墨画
国内のみならず、世界での個展も人気を博しておられる画家 小森文雄先生と墨と水による表現を学びます。空間の芸術とも言える水墨画の世界。自由に、思うままに描いてみましょう。汚れても良い姿でいらして下さいね。

煎茶道・礼法
煎茶道方円流 家元師範、高日慶園先生と夏のお煎茶と礼法を学びます。
「煎茶のこころ」とは、自由の精神・互譲のこころ・個性の発露・豊かな人間形成が結びついて成り立っています。
美味しいお茶を頂きながら、こまやかな心づかいに触れ、日本の美を体験しましょう。
メッセージ
2014年に発足した市民有志の団体が、数々の企画・
機動力はもとより、そのアイデアと発想力によって、
感性豊かな大人の皆様にも、楽しんでいただき、
オン.プロジェクトについて

子どもたちに「価値」を託す
私たち on.project は「地域活性・地域創生」を掲げ、未来を担う若者たちに挑戦する機会を提供し、彼ら彼女ら自身が自らの価値を創り上げていくお手伝いを行っています。
今回は一般社団法人として初めてのイベントとして「文化教室」を準備させていただきました。これからも様々な企画を通して多くの方々の価値創造をお手伝いさせていただきます。
よくあるご質問
おやこ(保護者とこども)が伝統文化について協力して学びます。
こどもは「小中学生」、その保護者は「18歳以上の成人」とさせていただきます。
外国語を話せるスタッフが対応します。英語でのご案内が可能です。
可能です。フォームからお問い合わせいただければ、折り返しご連絡いたします。
また、キャンセルの際は3日前までにご連絡ください。
本イベントは、おやこでの体験となるため、見学のみの参加はできません。
参加費は必要ありません。
体験教室により、お持ちいただくものが異なります。
各申込みフォームをご確認ください。
もし、持ち物が用意できない場合でも、ご参加は可能です。
参加するこども(小中学生)とその保護者(18歳以上の成人)です。
祖父母と孫、という場合も参加可能です。
1組につき
保護者は1名まで、こどもは3名まで
でお申込みいただくことができます。
本教室は、子どもたちの体験を主目的といたします。
ただし、火器や調理器具等を使用する場合もありますので、
保護者さまにおかれましては、安全に「目配りと見守り」ができるよう、
ご協力をお願いいたします。
古心庵に駐車場はございません。
旧上田家住宅には駐車場がございますが、台数に限りがあります。
(両方とも駐輪は可能です。)
近隣の駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。
アクセス
古心庵(ここあん)

画像提供: NPO法人 古心庵の会
交通案内
住所 | 京都市右京区太秦桂ケ原町20-15 |
---|---|
電車の場合 | バス: 太秦開町バス停より 徒歩1分、京福電鉄嵐山線: 帷子ノ辻駅より徒歩5分 |
向日市旧上田家住宅
(国登録有形文化財建造物)
別名:長岡宮内裏観光交流センター

交通案内
住所 | 京都府向日市鶏冠井町東井戸64番地の2 |
---|---|
電車の場合 | 阪急京都線「西向日」駅下車、徒歩約5分 |