京都新聞掲載7/6伝統文化はじめてフェスタ3
たくさんのご参加を頂きました「伝統文化はじめてフェスタ3」が京都新聞に掲載されました!
みんないい笑顔ですね✨まだまだこれから参加できるお稽古がありますよ!!ぜひ、おやこで素敵な夏を過ごしましょう♡
いま古⼼つながる京都伝統⽂化おやこ教室とは、京都の伝統ある⽂化財を活⽤し、おやこで⽇本の伝統⽂化を学ぶ教室です。茶道や書道、三味線、京料理など全9分野のプログラムをご用意。
⼦どもたちが⾃分の国の⽂化を理解し、誇りを持ってもらえる活動をしています。
体験だけじゃない!
ものを大切にする気持ちが生まれる時間。
陶芸家 守崎正洋先生から学ぶ、抹茶椀の制作体験。手回しろくろを用います。抹茶碗は、その後の工程、焼成を経て完成したものを、後日、古心庵にて お手渡しいたします。
一度体験するとハマるかも?
墨の濃淡を楽しみながら穏やかな時間を。
画家 小森文雄先生と墨と水による表現を学びます。空間の芸術とも言える水墨画の世界。自由に、思うままに描いてみましょう。
浴衣がもっと身近に!
着るだけではなく、所作も学べる。
和装の専門家「着物スタイル弘子」中村弘子先生のご指導により、日本の美を表現し体感できる会場で、自分で浴衣を着る(こどもに浴衣を着付ける)おけいこをする連続教室。歩き方や所作、和装ならではの体験をすることができます。
⼦供は初めての書道。わたしは20年ぶりくらい。2⼈ともすごい集中できて充実した時間を過ごさせて頂きました。
夫が書道をやってみたい、とのことで、父親と子ども3人での参加をさせていただきました。私は参加していないのですが、終わった直後、4人とも楽しかった!とキラキラとした表情で帰って来ました。
親は親で本格的な帯の結び方に四苦八苦しましたが、それを子どもに見てもらうのも良かったのではないかと思いました。 親も頑張ってトライしている姿を見せられたと思います。
たくさんのご参加を頂きました「伝統文化はじめてフェスタ3」が京都新聞に掲載されました!
みんないい笑顔ですね✨まだまだこれから参加できるお稽古がありますよ!!ぜひ、おやこで素敵な夏を過ごしましょう♡