伝統文化を
家族と一緒に

お知らせ

[%article_date_notime_dot%] [%new:New%]

[%title%]

イベント内容の紹介

京料理

2013年12月4日,「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ(国際連合教育科学文化機関)無形文化遺産に登録されました。京都には,長い歴史と四季折々の豊かな自然の中で洗練されてきた京料理や旬の野菜などを使った家庭のおかずなど,さまざまな食文化が根付いています。(京都市情報館HPより)
 
祇園割烹 魚彦苑板長 和田義男先生による和食の技術や基礎をおやこで学びます。

 

水墨画

画家 小森文雄先生と墨と水による表現を学びます。空間の芸術とも言える水墨画の世界。自由に、思うままに描いてみましょう。国内のみならず、世界での個展も人気を博していらっしゃる小森先生。
汚れても良い姿でいらして下さいね。

 

三味線

プロの演奏者である、川合弦生先生と三味線を学びます。本物の三味線に触れることのできる贅沢な時間です。身体を通して響き合う、おやこそれぞれの想い。指先にとらわれず、のびのびと演奏を楽しみましょう。先生の演奏を間近で見る事ができるのも楽しみの1つ。

メッセージ

2014年に発足した市民有志の団体が、数々の企画・運営を実現し、2022年1月法人格を取得いたしました。 地域活性、地域創生を文化芸術の面より、企画・提案・実施していくプロジェクトチーム。
機動力はもとより、そのアイデアと発想力によって、世界で活躍するアーティスト、音楽家、芸術家と未来を担う子供たちとの出会いと学びをサポートします。
 
感性豊かな大人の皆様にも、楽しんでいただき、喜びに溢れたプロジェクトを展開します。ぜひご参加ください。

 
一般社団法人 オン.プロジェクト
白川知子

参加者の声

●子どもが小さかったので火や包丁といったものに触れるというのは心配していたのですが、一家族に一人、スタッフさんがついて下さり安心して取り組めました! 子どもたちもスタッフさんと馴染み、「また〇〇ちゃんとあんなんしたいなー」と言うてました。ありがとうございました!

●火付け体験や、おくどさんでご飯を炊く様子を見学できて、貴重な経験となりました。あの日以降、お料理への関心が強くなったようで、夕食作りに積極的に参加するようになりました。

●学校でもなかなか習わない水墨画の世界の講義はとても貴重でした。
自由に自ら学ぶことをベースに伸び伸びと教えてくださった先生、とてもステキなひと時でした。

●水墨画は初めての体験でしたが、とても楽しく参加させていただきました。
子どもたちは先生の描く様子を真剣に見て、その空気感に引き込まれていました。
1回目より2回目の方が、墨の濃淡を意識して上手く描けました。また体験したいです。

●一流の京料理に触れることができて喜んでおります。子供たちは正直で、「めっちゃ美味しい!」の顔に嘘はなく大人たちも日頃味わえないお料理をいただけて大満足の贅沢な時間でした。ありがとうございました。また機会がございましたら是非参加させていただきたいです!

●子供が何度もおかわりするくらい、自分たちでつくったご飯はとてもおいしかったようです。京都は美味しいものが、料理や食材共にしっかり受け継がれ守られてきたことを改めて感じました。子供に食育を、と思いながらも、なかなか日々忙しく何もできていないのですが、こうした体験を、プロの料理人の方に指導頂くことで、子供たちの記憶に残る本物の体験になると感じます。また友達と楽しく学べる場であることにも感謝です。

●伝統工芸は、知らない事も多くかつ敷居が高いイメージがありました。今回は、気軽に体験できまたとても楽しい時間を過ごす事が出来ました。子どもたちも、一緒懸命に楽しく取り組めました。このような機会を持てたことをとても良かったと思っています。

●最初、興味持ってやってくれるかなぁと心配でしたが、我が子の意外な手さばきの良さにびっくりしました。
ありがとうございました。

●先日はありがとうございました。帰宅した後もまた行きたいと連日言うくらい、息子は楽しかったようです。子どもたちの気持ちを尊重し作業は自由にさせてさせたいただきながらも、はさみの使い方を丁寧に教えていただいたり、ダメなことはダメだと叱っていただり、私も安心して取り組むことができました。行燈を作って終わり!ではなく、行燈について学ぶ時間があったり、手作りの紙芝居を読んでいただいたりと、盛りだくさんの2時間でした。最後の子ども一人一人への丁寧なメッセージはとても感動しました。どうしても家では叱る時間が増えてしまうので、もう少し子どもの可能性を認めてあげないとと反省もしましたし、息子自身もたくさん褒めていただき自信に繋がったと思います。また参加させていただきたいです、よろしくお願いいたします。

●想像以上に難しかったけど楽しかったです。また参加できることを楽しみにしています。

●三味線の音は日本人としてなのか、聞いていてとても癒されます。練習はとても楽しかったです。三味線をつくる職人さんが少ないことなども知れて、とても貴重な体験ができました。日本人として、三味線の良さをもっと知りたいと思いました。

●書道おやこ教室
大きなふでで書くのが楽しかった。

●京料理おやこ教室
和田先生にだしの取り方を教えてもらった。家ではだししょうゆを使うことが多いので、これからはだしを取りたいと思う。

●三味線おやこ教室
1回目の時は難しくて全然できないと思ったけれど、2回目、3回目と参加するうちに、急に弾けるようになってびっくりしました。参加して良かったです!

オン.プロジェクトについて

子どもたちに「価値」を託す

私たち on.project は「地域活性・地域創生」を掲げ、未来を担う若者たちに挑戦する機会を提供し、彼ら彼女ら自身が自らの価値を創り上げていくお手伝いを行っています。
今回は一般社団法人として初めてのイベントとして「文化教室」を準備させていただきました。これからも様々な企画を通して多くの方々の価値創造をお手伝いさせていただきます。

よくあるご質問

おやこ(保護者とこども)が伝統文化について協力して学びます。

外国語を話せるスタッフが対応します。英語でのご案内が可能です。

可能です。フォームからお問い合わせいただければ、折り返しご連絡いたします。
また、キャンセルの際は3日前までにご連絡ください。

本イベントは、おやこでの体験となるため、見学のみの参加はできません。

参加費は必要ありません。

体験教室により、お持ちいただくものが異なります。
各申込みフォームをご確認ください。
もし、持ち物が用意できない場合でも、ご参加は可能です。

参加するこども(中学生以下)とその保護者(18歳以上の成人)です。
祖父母と孫、という場合も参加可能です。

1組につき
保護者は1名まで、こどもは3名まで
でお申込みいただくことができます。

本教室は、子どもたちの体験を主目的といたします。
ただし、火器や調理器具等を使用する場合もありますので、
保護者さまにおかれましては、安全に「目配りと見守り」ができるよう、
ご協力をお願いいたします。

古心庵に駐車場はございません。
旧上田家住宅には駐車場がございますが、台数に限りがあります。
(両方とも駐輪は可能です。)

近隣の駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。

アクセス

古心庵(ここあん)

画像提供: NPO法人 古心庵の会

交通案内

 

住所

京都市右京区太秦桂ケ原町20-15

電車の場合

バス: 太秦開町バス停より 徒歩1分、京福電鉄嵐山線: 帷子ノ辻駅より徒歩5分

 

※地図が正常に表示されない場合、お手数ですがページ再読込みをお願いします
 

向日市旧上田家住宅
(国登録有形文化財建造物)

別名:長岡宮内裏観光交流センター

交通案内

 

住所

京都府向日市鶏冠井町東井戸64番地の2

電車の場合

阪急京都線「西向日」駅下車、徒歩約5分

地図が正常に表示されない場合、お手数ですがページ再読込みをお願いします